やーやーやー。
本日日曜日!
ポチポチお願いいたします
↓↓↓

にほんブログ村
どーも、ありがとうございます!
ゲーマーの息子のその後の様子を書きまーす!
うちの息子は、少し前まで朝から寝る前までゲームをしてました。
その時の様子はこちらを
↓↓↓
ゲーム中毒の息子を誇りに思う
きっと、そんなにゲームばっかりしてて大丈夫なの?と思われてた方がいっぱいいらっしゃったと思います。
実際に「それは放置だ!」ってブログ上でご指摘もいただき(←え?根に持ってる?笑)
そう捉えられても仕方ないなとも思ってました。
私も、自分が親にしてきてもらったこととは真逆の事を子に対してやってるので、1番どうなるか不安だったのは私自身だったかもしれません。
見守ることは、放置するのと違い、
自分の精神力を試される感じがします。
あれだけゲームに夢中だった息子ですが、
今はすっかり熱が冷めて、
Wii Uに関してはときど~~きの、気が向いた時モードに変わりました。
時間にしたら3日に1回30分程度かな。
あと、お友達が来たときに一緒にやってるくらい。
iPadは相変わらずよく見てます。
他の新しいソフトを買ったらまたハマるかもしれませんが、
必死にやりきった分、
満足したのかな?と言うのが私の感想。
中途半端に止めなくても、
子どもは自ら辞める時期を見つけるのだろうか…という感じもしました。
そういえば、お友達のお子さんでも、
好きなだけやらせてたら、
(我が息子ほどじゃないけど、)
勝手に辞めたと言ってました。
というより、やはり飽きるみたいです。
ゲーム熱が終了したら外で遊ぶ事も増えました。
今は、庭に友達と巨大な穴を掘り続けていて、
これはゲームと違って、家が傾く前に止めようか…と思ってます。
学校で縄跳びを習ってきてから
縄跳びもよくしてます。
縄跳びの宿題が出て1度だけ付き合いましたが、その時のダメっぷりにイライラしすぎて、その後ほとんど付き合ってませんが、
一週間もしたら、驚くほどステキに飛んでいたので、
「子供ってスゲー!」と思ったのを覚えてます。
小学校に上がる時、
自転車も、補助輪を外してから私は一度だけ10分程度付き合いましたが、
その後は手伝わなくてもなぜか1人で乗れるようになってました。(安全確認だけして、後はお得意の放置です。あ、見守るですね!笑)
横着且つ、できないとすぐイラつく私は、何一つ熱心に付き合ってやれませんでしたが、
「そのうちできるやろ!」精神で見守ってたら、
ほんとに勝手にできるもんだ!と言うことが分かり、
子どもの力のスゴさを知りました。
(もちろん、その時も、付き合わない私は母として冷たい女だわーって思いもちょこっとはありましたよ。)
で、私は、息子が少しのんびりなとこもあるのも引っくるめて、ほんとに息子が大好きです。
あの時、こうしといてやれば良かった、こうしといてやれば良かった…そんな事も含めて、
今の息子に100%満足してます。
(あ、まだ7歳ですが。)
ちょっと変わったとこも、
理解力がイマイチなとこも、
「ウルトラマンって何?」
とか今更聞いてくる事も、
(それって、日本語に訳せってこと?ただの名前って言えばいい?あんたが愛してやまない遊んでるオモチャだよ!とか一通り考え、「究極の強い男だよ!」と答えときました!)
それでも、
毎日彼なりに成長してるのを嬉しく思います。
私から見たら、足りない部分が山ほどでも、
私より遥かに足りて、満ち溢れてる部分も沢山あります。
自分に自信がつくほどに、
彼がどうなろうとも、彼なりに楽しく生きていけるという自信も同時に出てくるようです。
そして、自分を好きになるほど、子どもをもっと好きになってる自分も発見できてます。
これからも、彼の成長を楽しみにしたいです。
今日は、イチゴ狩りに行ってきまーす!
いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!!
↓↓↓

にほんブログ村
本日日曜日!
ポチポチお願いいたします
↓↓↓

にほんブログ村
どーも、ありがとうございます!
ゲーマーの息子のその後の様子を書きまーす!
うちの息子は、少し前まで朝から寝る前までゲームをしてました。
その時の様子はこちらを
↓↓↓
ゲーム中毒の息子を誇りに思う
きっと、そんなにゲームばっかりしてて大丈夫なの?と思われてた方がいっぱいいらっしゃったと思います。
実際に「それは放置だ!」ってブログ上でご指摘もいただき(←え?根に持ってる?笑)
そう捉えられても仕方ないなとも思ってました。
私も、自分が親にしてきてもらったこととは真逆の事を子に対してやってるので、1番どうなるか不安だったのは私自身だったかもしれません。
見守ることは、放置するのと違い、
自分の精神力を試される感じがします。
あれだけゲームに夢中だった息子ですが、
今はすっかり熱が冷めて、
Wii Uに関してはときど~~きの、気が向いた時モードに変わりました。
時間にしたら3日に1回30分程度かな。
あと、お友達が来たときに一緒にやってるくらい。
iPadは相変わらずよく見てます。
他の新しいソフトを買ったらまたハマるかもしれませんが、
必死にやりきった分、
満足したのかな?と言うのが私の感想。
中途半端に止めなくても、
子どもは自ら辞める時期を見つけるのだろうか…という感じもしました。
そういえば、お友達のお子さんでも、
好きなだけやらせてたら、
(我が息子ほどじゃないけど、)
勝手に辞めたと言ってました。
というより、やはり飽きるみたいです。
ゲーム熱が終了したら外で遊ぶ事も増えました。
今は、庭に友達と巨大な穴を掘り続けていて、
これはゲームと違って、家が傾く前に止めようか…と思ってます。
学校で縄跳びを習ってきてから
縄跳びもよくしてます。
縄跳びの宿題が出て1度だけ付き合いましたが、その時のダメっぷりにイライラしすぎて、その後ほとんど付き合ってませんが、
一週間もしたら、驚くほどステキに飛んでいたので、
「子供ってスゲー!」と思ったのを覚えてます。
小学校に上がる時、
自転車も、補助輪を外してから私は一度だけ10分程度付き合いましたが、
その後は手伝わなくてもなぜか1人で乗れるようになってました。(安全確認だけして、後はお得意の放置です。あ、見守るですね!笑)
横着且つ、できないとすぐイラつく私は、何一つ熱心に付き合ってやれませんでしたが、
「そのうちできるやろ!」精神で見守ってたら、
ほんとに勝手にできるもんだ!と言うことが分かり、
子どもの力のスゴさを知りました。
(もちろん、その時も、付き合わない私は母として冷たい女だわーって思いもちょこっとはありましたよ。)
で、私は、息子が少しのんびりなとこもあるのも引っくるめて、ほんとに息子が大好きです。
あの時、こうしといてやれば良かった、こうしといてやれば良かった…そんな事も含めて、
今の息子に100%満足してます。
(あ、まだ7歳ですが。)
ちょっと変わったとこも、
理解力がイマイチなとこも、
「ウルトラマンって何?」
とか今更聞いてくる事も、
(それって、日本語に訳せってこと?ただの名前って言えばいい?あんたが愛してやまない遊んでるオモチャだよ!とか一通り考え、「究極の強い男だよ!」と答えときました!)
それでも、
毎日彼なりに成長してるのを嬉しく思います。
私から見たら、足りない部分が山ほどでも、
私より遥かに足りて、満ち溢れてる部分も沢山あります。
自分に自信がつくほどに、
彼がどうなろうとも、彼なりに楽しく生きていけるという自信も同時に出てくるようです。
そして、自分を好きになるほど、子どもをもっと好きになってる自分も発見できてます。
これからも、彼の成長を楽しみにしたいです。
今日は、イチゴ狩りに行ってきまーす!
いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!!
↓↓↓

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
うんうんうんうん!!!!
分かるよ分るよ~~!!!
大変大変ってあんなに思ってたのが嘘みたいだよね!
イラッとすることも、辛かったのも嘘みたい。
そんでもって、たまにイラッとしたら、久々に思いだした!って感じしない!?笑
ほんとに、しなきゃいけなかったのは、ただ自分を大切にすることだけだった。そしたら周りも自動的に上手くいった!
りんちゃんが喜んでくれて、私もめっちゃ喜んでる~~!
ってか、もう相互に作用してるね!
もっともっと自分から幸せがあふれるようになると、きっと自然に人にも伝わるようになると思うから、
私も、まだまだ自分をかわいがるね~~!りんちゃんありがとう~~!
ゲームに限らず、大人にとって都合が悪いことって結構叩かれますね!
目が悪くなるというのも、悪くなる人もいるし、悪くならない人もいる。
ちょっとした傾向の一部で、全体が悪く言われたりすることもよくあることですね~。
それを全て鵜呑みにすると、ほんとに何もできないさせられない、できないだらけになっちゃうので、
結局は、自分を信じるのが一番なのかもな~って思ってます。
うちの旦那もゲーマーですが、普通に社会人してるので、それが安心材料にもなってるのかもしれません(笑)
ゲームの事については自論をかなり語れそう~~!( ´艸`)
私も旦那もゲーム好きだけど、自分たちのこと棚に上げて一時間すぎたら口うるさく言う(笑)
でも、たくさん好きなことやったら満足して、他の好きなもの見つけたり、他のゲームソフト見つけたり(笑)なんかそのままでいいのかな~と思っちゃいました。
ゲームばかりしたら何が悪いんだろう…。
散々ゲームしたこどもだった旦那も、目が悪いだけで(笑)特になにかあるわけでもなく。
こどものこと見守れてたらいいのかな~なんて(о´∀`о)